- 2019年1月29日
NISAのメリット、デメリットとは 初心者向けに解説
はじめまして、投資家の関原大輔(@sekihara_d)です。 今回はNISA(少額投資非課税制度)のメリット、デメリットについて解説をさせて頂きます。 皆さんはNISA(少額投資非課税制度)を利用していらっしゃるでしょうか。 私が思うに、NISAはまだまだ世間に広く浸透しておらず、一般化されていない制度のように思います。 これについては、そもそもの原因として日本人の投資に対する意識の低さが根底に […]
はじめまして、投資家の関原大輔(@sekihara_d)です。 今回はNISA(少額投資非課税制度)のメリット、デメリットについて解説をさせて頂きます。 皆さんはNISA(少額投資非課税制度)を利用していらっしゃるでしょうか。 私が思うに、NISAはまだまだ世間に広く浸透しておらず、一般化されていない制度のように思います。 これについては、そもそもの原因として日本人の投資に対する意識の低さが根底に […]
2019年1月現在、株式市場は直近の株価暴落のショックから抜け出せずに、株価は依然として低迷を続けています。 2018年の株式市場は2~3月にかけて一度暴落が発生し、その後は回復傾向にありましたが、10月から下落基調に転じ、12月には再び大きな暴落を招きました。 日経平均株価の下落率は2〜3月にはおよそ15%、10〜12月には20%以上も下落してしまっています。 日経平均株価 2年チャート このよ […]
私が始めて不動産を購入した、戸建てマイホーム取得の体験記をご紹介致します。 この当時の私はまだ投資家ではなく、会社員の仕事のみを我武者羅に頑張っていた時期でした。 当時、将来を見据えて戸建てマイホームを買いたいと思い、勉強・研究をしながら物件を探していました。 何件か見て廻ってみて、なかなか納得できる物件が無いなと思っていた矢先に、良い住宅を見つけました。 ただし、かなりの予算オーバー物件です。 […]
2019年1月現在、株式市場は直近の株価暴落のショックから抜け出せずに、株価は依然として低迷を続けています。 2018年の株式市場は2~3月にかけて一度暴落が発生し、その後は回復傾向にありましたが、10月から下落基調に転じ、12月には再び大きな暴落を招きました。 日経平均株価の下落率は2〜3月にはおよそ15%、10〜12月には20%以上も下落してしまっています。 このように株式市場というものは年に […]
はじめまして、ブロガーの関原大輔(@sekihara_d)です。 私は電化製品が大好きで、ヤマダ電機さんには長らくお世話になっています。 これまでに買ってきた商品は大型テレビ、ブルーレイデコーダー、パソコン、エアコン、冷蔵庫、洗濯機、掃除機、空気清浄機、シーリングと枚挙に暇がないほどです。 電化製品は生活に密着した製品が多いため、誰しもが上記のような製品を定期的に購入するはずで、本気で累積してみる […]
株式相場というものは定期的なサイクルで暴落を引き起こすものですが、まさに2019年1月現在、株価は暴落の真っただ中にいます。 下図は日経平均株価の6ヶ月チャートですが、2018年10初旬につけた24,200円をピークにその後どんどん下落を続け、12月下旬には19,100円にまで暴落し、たったの2.5ヶ月の間に20%以上も暴落してしまいました。 日経平均株価 6ヶ月チャート これだけ連日で下落を続け […]
はじめて資産運用へのチャレンジを考えている人にとって、初期費用で大きな金額が必要となると、どうしても躊躇してしまいますよね。 資産運用の初期費用ですが、個別企業の株式へ投資する株式投資では銘柄によっては数十万円からしか投資できない銘柄も多いですし、銀行や証券会社へ運用を委託する『ファンドラップ』では300万円以上と高額な投資商品も多いのが実情です。 これでは一部のお金持ちにしか資産運用が広まらない […]
今回は株式投資の初心者の方にも分かりやすく『株式投資とは何か』について解説してみたいと思います。 日本は世界の中でも特に投資意識の低い国で、預金意識の強い国民性のようなものがあります。 日本人はとにかく、お金や投資、資産運用についての勉強をしません。 これは逆を返せば、お金や投資について勉強する人には、大きなチャンスとなります。 日本では周囲の人がまったく勉強しないので、ほんの少しの努力と勉強、そ […]
仕事が忙しい、時間が取れない、休日も仕事。 仕事があまりにも忙しくて四苦八苦しているビジネスマンは本当に多いように感じます。私も一時期には究極の状況を経験しました。 特に東京では2020年の東京オリンピックを控え、また好景気にも支えられ、どの業界も活況づき、全体的に仕事量が増えてきているのが実情です。 これからの日本では労働人口の減少に伴い、人手不足が一層加速していくものと思われます。 そんな状況 […]
これから未曾有の超高齢化社会に突入していく日本においては、人口減少や年金問題など様々な老後不安が叫ばれており、また人生100年時代とも呼ばれるなか、もはや年金だけで暮らしていくことは不可能となりました。 今後ますます医療が発達してさらに寿命が延びれば、将来的には100歳という年齢も当たり前となる時代が訪れるでしょう。 そんな中、日本は超高齢化社会に突入します。 国の財政状況もあわせて鑑みれば、年金 […]