- 2019年3月6日
株式投資の仕組みとは 🔰初心者向けにやさしく解説
はじめまして、投資家の関原大輔(@sekihara_d)です。 今回は株式投資の初心者の方に向けて、株式投資の仕組みについて解説してみたいと思います。 ここでは株式投資の仕組みについて、下記のような項目について解説していきたいと思います。 株式投資の仕組みとは ✅株式会社の仕組み ✅株主の仕組み ✅株式の配当の仕組み ✅株価が変動する仕組み […]
はじめまして、投資家の関原大輔(@sekihara_d)です。 今回は株式投資の初心者の方に向けて、株式投資の仕組みについて解説してみたいと思います。 ここでは株式投資の仕組みについて、下記のような項目について解説していきたいと思います。 株式投資の仕組みとは ✅株式会社の仕組み ✅株主の仕組み ✅株式の配当の仕組み ✅株価が変動する仕組み […]
はじめまして、投資家の関原大輔(@sekihara_d)です。 今回は株式投資の初心者の方に向けて『株式投資の儲かる仕組み』について解説してみたいと思います。 株式投資とは、本当に儲かるの?どうやって儲かるの? 今回は初心者の方のそんな疑問について解決していきたいと思います。 株式投資は、きちんと勉強をして正しい運用さえできれば、間違いなく儲かる運用手法となります。 ただし、あくまでも正しい運用が […]
はじめまして、投資家の関原大輔(@sekihara_d)です。 今回は株式投資について、短期売買はギャンブルだが、長期投資はギャンブルではない、という話について解説してみたいと思います。 『株はギャンブルだ』と言う人をたまに目にしますが、その人は投資の本髄を何一つ分かっていない、完全なる素人のたわごとです。 株式投資は正しい運用さえできれば、きちんと全員に成果の出るれっきとした『投資事業』であり、 […]
はじめまして、投資家の関原大輔(@sekihara_d)です。 今回は、株は一体どれくらい儲かるの?という疑問を解決すべく、期待できる運用利回りについて解説してみたいと思います。 株式投資ってどれくらい儲かるのか、これはおそらく誰に聞いても人によって千差万別の回答をするはずで、それくらい明確な答えがない難しいテーマです。 しかし、初心者の方は株式投資がどれくらい儲かるのか知りたいですよね。 そこで […]
投資活動において最も重要な理念の1つが、受領する利子または配当金を必ず再投資し、複利効果を最大限に発揮し資産を拡大させる事です。 『複利』とは利子を再投資し翌年それに利子が付き、さらに翌年またそこに利子が付き、雪だるま式に元本を大きくする手法です。 複利の効果についてはあのアインシュタインが『人類最大の発明』『宇宙で最も偉大な力』とまで評した事で有名ですが、多くの人がこの複利の『偉大な力』を認識で […]
株式投資をする上で、金利と経済の関係について理解している方は少ないと思いますが、これほど重要な事を知らずに投資をする事はあまりにも危険であり、間違いなく知っておいた方が得策です。 世界経済を占う上で、金利は重要なファクターの1つとなります。経済ニュースでよく、米国の利上げというキーワードが盛んに飛び交いますよね。 これは経済大国アメリカの金利の動向が、世界経済に大きく影響するためです。ここでは、金 […]
いきなりですが、まずは下図のチャートをご覧下さい。 これは日本のある株価の34年間の値動きを示すチャートです。 おそらく皆さんはこれを直近34年間の株価チャートで、左側の高値圏はバブル期、中央の谷底はリーマンショックといった事を想像されるかと思います。 しかし実はこれ、1914年~1948年の日経平均株価なのです。 驚きませんか?現代の株価推移と非常に酷似しているのです。 バブル崩壊後に長期のデフ […]
はじめまして、投資家の関原大輔(@sekihara_d)です。 今回は、株価を予測することは不可能でも、米国株への長期投資であれば株価の予測など不要、という話について解説してみようと思います。 株式投資の世界では、多くの専門家が来る日も来る日も株価の予測に血眼になっています。 しかし、そんなことをしても時間の無駄です。 競馬の予想にどれだけ時間を割いても無駄であることと同じで、株価の動向を正確に予 […]
2019年1月現在、株式市場は直近の株価暴落のショックから抜け出せずに、株価は依然として低迷を続けています。 2018年の株式市場は2~3月にかけて一度暴落が発生し、その後は回復傾向にありましたが、10月から下落基調に転じ、12月には再び大きな暴落を招きました。 日経平均株価の下落率は2〜3月にはおよそ15%、10〜12月には20%以上も下落してしまっています。 日経平均株価 2年チャート このよ […]
2019年1月現在、株式市場は直近の株価暴落のショックから抜け出せずに、株価は依然として低迷を続けています。 2018年の株式市場は2~3月にかけて一度暴落が発生し、その後は回復傾向にありましたが、10月から下落基調に転じ、12月には再び大きな暴落を招きました。 日経平均株価の下落率は2〜3月にはおよそ15%、10〜12月には20%以上も下落してしまっています。 このように株式市場というものは年に […]