
はじめまして、投資家の関原大輔(@sekihara_d)です。
今回はコロナショックによる株価暴落の傾向について、リーマンショックと比較しながら解説していきたいと思います。

✅ ①株価の下落率
✅ ②恐怖指数VIX
✅ ③ドル/円の値動き
✅ ④米国の長期金利
株価の激しい下落が続いているため、不安になる方も多いですよね?
果たしてコロナショックによる株価暴落は、リーマンショックに匹敵する規模となるのでしょうか。
今回はそんな悩みに答えるべく、上記4点の項目について分析し、リーマンショックの時と比較しながら解説していきたいと思います。
【比較】コロナショックとリーマンショック

①株価の下落率
それではコロナショックとリーマンショックの比較として、まずは株価の下落率から見ていきましょう。
コロナショックとリーマンショックの、それぞれにおける株価下落のチャートを下図に示します。

リーマンショックの株価下落(NYダウ)

コロナショックの株価下落(NYダウ)
リーマンショックの下落率
リーマンショックでは2007年から2009年にかけて、約1年半かけて株価が下落しました。
下落率はおよそ50%。
1年半の間に株価が半分となってしまう、大暴落となりました。
コロナショックの下落率は?
一方で今回のコロナショックでは、株価の下落ペースが格段に速いのが特徴です。
2月下旬からたったの3週間で、NYダウ平均株価はなんと30%近くも下落してしまったのです。
コロナショックはまだ終わっていないため、最終的な下落率は定かでありませんが、下落ペースの面では、コロナショックの方が圧倒的に深刻な状況です。
②恐怖指数VIX
株価暴落時における、市場の混乱の度合いを示す代表的な指標が、恐怖指数VIXです。
VIX指数は高ければ高いほど、市場の混乱の度合いが高いことを示します。
ここで、過去14年間における恐怖指数VIXのチャートを下図に示します。

恐怖指数VIXの長期チャート
(引用元:TradingView)
2008年のリーマンショックの時と、今回のコロナショックの箇所だけ、VIXが異常なまでに上昇していることが分かります。
VIXは平常時では、概ね14~20くらいで推移します。
それが2008年のリーマンショックの時は、VIXが最高値で89まで上昇する異常事態となりました。

今回のコロナショックでも、VIXは一時82まで上昇しています。
これはリーマンショックのとき以来、実に12年ぶりのことです。
よって今回のコロナショックでは、まさにリーマンショックに迫るほどの混乱であることを示しています。
🔹あわせて読みたい
③ドル/円の値動き
続いて為替の値動きについて比較してみましょう。
通常では市場がリスクオンになると、為替は「ドル安×円高」の方向へと進みます。
ドル/円の長期チャートを下図に示します。

ドル/円の長期チャート
リーマンショックの時のドル/円
2007年の時は123円台まで円安が進んでいたドル/円は、リーマンショックの影響で大暴落となりました。
そこから4年もかけてドル安が進み、2011年にはなんと75円台になるまで、ドル安が進んだのです。
123円から75円、リーマンショックではドル/円がなんと40%も下落するという、前代未聞の大暴落となりました。
コロナショックでドル/円は?
一方で今回のコロナショックでは、為替にはまだそれほど大きな影響がありません。
騒動の前は110円ほどで推移していたドル/円が、一時的には102円台にまで急落したものの、その後は再び値を戻しています。
先述したように株価は急激に下落していますが、為替の面では、リーマンショックの時のような大きな変動はありません。
この点については、リーマンショックとの大きな違いといえそうです。
🔹あわせて読みたい
④米国の長期金利
最後に、米国の長期金利の推移についてみていきましょう。
いつの時代でも、「金利」はその時の経済状況を如実に反映しており、株価にも大きな影響を与えます。
ここで、米国10年債利回りの長期チャートを下図に示します。

米国10年債利回り
リーマンショックの時の金利動向
2007年のリーマンショック前までは、米国の長期金利は5.1%ほどもありました。
それがリーマンショックを機に、金利も大暴落となりました。
2007年から5年を費やし、2012年には金利が1.5%になるまで暴落してしまったのです。
5.1%から1.5%、リーマンショックでは経済の根本を揺るがすほどの、大きな影響がありました。
コロナショックで金利の動向は?
同様に今回のコロナショックでも、金利にはすぐに影響が表れました。
騒動の前は1.6%ほどであった長期金利は、コロナショックと同時にみるみる低下し、一時0.4%台にまで急落しました。
これは過去に類を見ず、史上最低の水準を大きく更新しました。
やはり市場がリスクオンになると、長期金利は大きく低下する傾向にあり、今回のコロナショックでも、リーマンショックと同じ傾向へと向かっています。
🔹あわせて読みたい
まとめ
以上により、今回はコロナショックによる株価暴落の傾向について、リーマンショックと比較しながら解説させて頂きました。
ここまで比較してきた4つの項目について、最後にもう一度おさらいしておきましょう。
✅ ①株価の下落率
✅ ②恐怖指数VIX
✅ ③ドル/円の値動き
✅ ④米国の長期金利
総括すると、「③ドル/円の動き」を除けば、今回のコロナショックでは、どれもリーマンショックに近いほどのインパクトがありそうです。
まだドル/円がそれほど下落していないことが、リーマンショックとは異なる、唯一の救いです。
しかし逆を返せば、もし世界情勢がさらに悪化して急速にドル安が進んだ場合には、株価はさらなる暴落を引き起こすでしょう。
無料セミナーで株を学ぼう
株式投資について学ぶには、書籍にて独学で勉強をするのも良いのですが、最初は何から始めれば良いのか分からない方も多いと思います。
そんな方は、一度無料セミナーに出てみるのも良いかもしれません。
なかでもファイナンシャルアカデミーが開催している『お金の教養講座』では、東京、横浜、名古屋、大阪、京都の各校にて無料セミナーを実施しており、今なら株式投資などの資産運用について無料で学ぶことができるので、おすすめです。
🔹あわせて読みたい
🔹お金の教養講座【無料】セミナー実施中

